※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

コエンザイムQ10が不足すると?

コエンザイムQ10の持つチカラ

コエンザイムQ10には生命維持活動に必要なエネルギー生産効率を高める働きと活性酸素の増加を抑制する働きがあります。
まず、この2つの働きについて簡単にご説明します。

エネルギー生産効率を高める働き

私たちが食事から摂り入れた栄養(脂質、糖質、たんぱく質など)はそのまま体のエネルギーとして活躍しているわけではなく、細胞内に存在するミトコンドリアによって「ATP」というエネルギーに変換されることで体内のエネルギー源として消費されます。
つまり、いくら食事から栄養を摂り入れてもATPに変換されなければ体のエネルギーとして活躍できないのです。
毎日体を動かすためにはエネルギー(ATP)が必要です。
そのためにコエンザイムQ10の役割が重要になります。
ATPはコエンザイムQ10が無くても作られるのですが、コエンザイムQ10はATPの生産効率を高める働きがあるのです。
コエンザイムQ10によってATPが活発につくられることで、身体は元気にいきいきと活動することができます。

活性酸素の増加を抑制する働き

コエンザイムQ10が担うもう一つの働きが「抗酸化作用」です。
人の体が老化する原因は様々ですが、その一つが「活性酸素」です。
本来、活性酸素は体内に侵入してきた病原菌やウイルスを撃退する重要な役割を担っているのですが、紫外線やストレス、喫煙などのあらゆる原因によって活性酸素が増えすぎると健康な細胞をも酸化させてしまいます。
細胞が酸化すると細胞膜に存在する脂質も酸化して新陳代謝が低下します。
さらに活性酸素は血中の悪玉コレステロールも酸化させて血管を狭くし、血液循環を悪化させます。
増え過ぎた活性酸素を除去するためには、抗酸化作用を持つ成分を積極的に摂ることが大切です。
コエンザイムQ10には活性酸素を除去する抗酸化作用があるだけでなく、同じく強力な抗酸化作用を持つビタミンEの力をサポートする働きもありますので、増えすぎた活性酸素の除去に活躍します。

このように、コエンザイムQ10は人が健やかに生きていくためには欠かせない働きを担っています。
しかし、体内で生成されるコエンザイムQ10量は年齢とともに減少してきます。
体内で生成されるコエンザイムQ10量が減少すると、エネルギー生産効率が落ちるだけでなく、活性酸素による影響も大きくなります。
では、コエンザイムQ10が不足するとどのような弊害が起きるのでしょうか?

コエンザイムQ10不足が招く弊害

太りやすくなる

コエンザイムQ10はエネルギー生産効率を上げて細胞の働きを活性化する作用を持っています。
コエンザイムQ10が不足すると、エネルギー生産効率が落ちることで細胞の働きも低下します。細胞の働きが低下すると代謝も落ちます。
代謝が落ちると脂肪燃焼効果も下がり、太りやすく痩せづらい体になります。

冷え症、むくみ

上記でも述べたように、コエンザイムQ10が不足することで代謝が落ちます。
代謝が落ちると体温も上がりづらくなりますので、冷え性やむくみなどを引き起こします。
冷え性が悪化すると自律神経を乱し、ホルモンバランスを崩す要因にもなります。

疲れやすくなる

コエンザイムQ10は心臓に多く存在していることで心機能をサポートしています。
心臓の主な働きは血液を全身に送ることですので、コエンザイムQ10が不足すると全身に届ける血液量が減ったり、血液循環が滞ったりします。
それにより血行不良が生じると、栄養や酸素が体の隅々にまで行き渡らなくなるだけでなく、老廃物や疲労物質が溜まりやすくなります。
すると体は疲れやすくなり、疲労回復も遅れることで体力が低下していきます。

肌トラブル

コエンザイムQ10は細胞を活性化することで代謝を活発にする働きがあります。
コエンザイムQ10が不足すると代謝が落ちて、肌のターンオーバーも滞りやすくなります。肌のターンオーバーが滞ると、古い角質が上手く排出されなくなり、くすみやシミなどを引き起こします。

また、ターンオーバーが滞ると古い角質と新しい角質の入れ替わりがスムーズにいかなくなり、古い角質はどんどん硬くなっていきます。
角質が硬くなると肌は乾燥を招き、シワやシミができやすくなります。
肌の乾燥が進むとバリア機能も低下しますので、ニキビや肌荒れなどをひき起こしやすくします。

さらに、コエンザイムQ10が不足すると活性酸素による影響が大きくなります。
活性酸素は肌の弾力性を保つコラーゲンを破壊してしまいますので、肌は弾力やハリを失い、しわやたるみが悪化します。
体内で活性酸素が大量発生すると活性酸素を除去するためにメラニン色素が分泌されます。メラニン色素はしみの原因となりますので、活性酸素の増加に伴いメラニン色素の分泌量が多くなるとシミもできやすくなります。

薄毛、抜け毛

健康な頭皮や髪の毛を維持するためには、髪の毛をつくる細胞である「毛母細胞」に酸素と栄養を届けることが必要です。
毛母細胞に酸素や栄養を届けるのは血液ですので、コエンザイムQ10が不足して血行不良が生じると、毛母細胞にも酸素や栄養が届きづらくなります。
毛母細胞に酸素や栄養が十分に届けられないと、髪の毛の成長が滞るだけでなく、ヘアサイクルが乱れて、薄毛や抜け毛を引き起こす可能性もあります。

免疫力の低下

上記でも述べたようにコエンザイムQ10が不足すると血行不良になるリスクが上がります。
血行不良になると、体温が下がりやすくなります。
人の体温は1℃下がると免疫力がおよそ30%低下するといわれていますので、体温の低下に伴い免疫力も低下します。
免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどを発症しやすくなるだけでなく、ガンや生活習慣病などの病気を引き起こすリスクを高くします。

生活習慣病の予防・改善

高血圧や高血糖、心筋梗塞、脳梗塞などの生活習慣病の要因の一つは動脈硬化にあります。
動脈硬化をつくる原因は活性酸素にあります。
増え過ぎた活性酸素は血中に存在する悪玉コレステロールを酸化させ、「過酸化脂質」という物質に変化させます。
過酸化脂質は血液をドロドロにするだけでなく、血管内に張り付いて血管を狭くします。
その結果、動脈硬化を悪化させます。
コエンザイムQ10が不足すると活性酸素による影響が大きくなりますので、動脈硬化を進行させ、生活習慣病のリスクを高めます。

不足するコエンザイムQ10を補うには?

このように、コエンザイムQ10が不足すると様々な弊害を引き起こします。
これらの弊害を防ぐためには、年齢とともに減少していくコエンザイムQ10を食べるものから補充していくことが大切です。

コエンザイムQ10が多く含まれている食品

コエンザイムQ10は動物性食品に多く含まれているのですが、中でも多く含まれている食べものが「イワシ」です。
イワシ100gに約6mgのコエンザイムQ10が含まれています。
しかし、1日に必要なコエンザイムQ10はおよそ100mgです。
コエンザイムQ10が多く含まれているイワシでも100gあたり6mgしか含まれていませんので、食事だけで1日に必要なコエンザイムQ10をすべて摂るのは難しいです。

そこでおすすめなのがサプリメントです。
サプリメントであれば、毎日手軽にコエンザイムQ10を補充できます。
コエンザイムQ10のサプリメントを選ぶ際は、体内でスムーズに吸収される還元型のコエンザイムQ10を選ぶことをおすすめします。
コエンザイムQ10を毎日補充して、コエンザイムQ10の弊害を不足予防しましょう。

あなたにオススメのコラムRecommend