※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

しじみという名前の由来は?

なぜ、漢字で「蜆」と書く?

かつては「四時美」と書いていた

現在は、しじみを「蜆」と書きますが、かつては「四時美」と書いていたようです。
実際に万葉集では、蜆ではなく、四時美という漢字が使われています。
四季を通して美味しく食べることができるという意味です。
なんとなく蜆よりも四時美の方がしっくりくる気がするのは、虫偏に見と書く蜆という漢字から小さな貝であるしじみを連想できないからだと思います。

なぜしじみの漢字が、虫偏に見なのでしょうか?

なぜしじみは、虫偏なの?

しじみは、漢字で蜆と書きます。
この漢字を見て「何故、貝類なのに虫偏なのだろう?」と疑問に思う人は少なくないのではないでしょうか。

貝類は虫偏が使われることが多い

しじみに限らず貝類は、虫偏が使われることが多いです。
蜆(しじみ)、蛤(はまぐり)、牡蠣(かき)、浅蜊(あさり)などがそうです。

漢字が作られた時代には、現代とは少し違った生物の分類をしていました。
人は人偏を用いて表現します。
これと同じように、獣は獣偏、魚類は魚偏、鳥は鳥偏を用いて表現されます。
そして、それ以外の生き物は虫偏で表現されたのです。

虫偏で表現されていた生き物

要は、「人でもなく、獣でも魚でも鳥でもない生き物」は虫偏で表現されていたということですね。
そう言われてみると、蝦(えび)や蛇(へび)など虫偏が使われている生き物は多いです。
因みにですが、虫という漢字は元々、蛇を表していたそうです。
現在の虫は「蟲」という漢字で表現されていたようです。

なぜ、「虫偏」に「見」なのか?

「見」という漢字は「あらわれる」という意味があります。
虫偏については、「なぜしじみは、虫偏なの?」で説明しましたが、虫という漢字は人、けもの、魚、鳥以外の生き物を表現していました。
しじみは、基本的には淡水と海水の入り混じる汽水域の浅瀬に生息していますから、海や川にあらわれる(見)小さな生き物(虫)という意味で蜆という漢字が使われるようになったという説があります。

「しじみ」という読み方の由来は?

しじみは、「しじむ」が「しじみ」になったと言われています。
「しじむ」というのは、古語であり、現代でいう「縮む」という意味です。
なぜ、「縮む」なのか?
という疑問に関しては、諸説ありますが、

  • しじみを煮込むと縮むから
  • しじみの貝殻の表面にある多数の模様(横じわ)が縮んでいるように見えたから

という理由からしじむ(縮む)→しじみとなったという説が有力です。

また他にも諸説があり、

  • しじみの「し」は、「清水」の意味で「み」は、「棲みつく」という意味で清らかな水辺に棲みつく貝という意味でしじみ。
  • 四季を通して美味しい食材という意味で四時美(しじみ)。

という説があります。

あなたにオススメのコラムRecommend